
佐賀県立九州陶磁文化館所蔵(碗類は柴田夫妻コレクション)
エフエム佐賀公開録音
有田”器・酒・音”を楽しむ会
県内の様々な場所で新たな文化シーンの創出にチャレンジする文化芸術祭“LiveS Beyond II”の第6弾として、エフエム佐賀の公開録音「有田“器・酒・音”を楽しむ会」を、九州陶磁文化館開館45周年記念特別企画展「初期伊万里ビッグバン」の会期中に下記のとおり開催します。
第一部では、十四代今泉今右衛門氏、十五代酒井田柿右衛門氏をお招きし、九州陶磁文化館館長、有田町長の4名による「有田焼の魅力~使う器として~」をテーマにクロストーク〔佐賀県アーツコミッション令和7年度第2回文化講演会〕を行います。第二部では、有田焼の酒器で、佐賀酒を味わいながら、新井武人氏が奏でる故青木龍山氏由縁のアコーディオンの音色を楽しむ鑑賞会を行います。“器・酒・音”、五感で有田をご堪能ください。なお、当日の模様は、エフエム佐賀にて後日30分の特別番組として放送されます。
日時:令和7年10月26日(日)
開場15時30分 終了19時00分
会場:九州陶磁文化館
(佐賀県西松浦郡有田町戸杓乙3100-1)
定員:100名
参加費:3,500円(「初期伊万里ビッグバン」観覧券 、特注ぐいのみ、お酒、おつまみ付)
参加ご希望の方はエフエム佐賀のホームページからご応募下さい。当選者発表はハガキの発送をもって代えさせていただきます。
第一部 クロストーク「有田焼の魅力~使う器として~」講堂16:00~
佐賀県アーツコミッション令和7年度 第2回文化講演会

十四代
今泉 今右衛門

十五代
酒井田 柿右衛門

九州陶磁文化館館長
鈴田 由紀夫

有田町長
松尾 佳昭

コーディネーター
東京大学総合研究博物館 客員教授
東京大学総合研究博物館 客員教授
洪 恒夫
第二部 有田“器・酒・音”を楽しむ会 エントランスホール 17:30~

アコーディオン奏者 新井 武人
有田焼の酒器で佐賀酒を堪能しながら、故青木龍山氏由縁のアコーディオン演奏をお楽しみください。
冷酒提供/宗政酒造(宗政)、松尾酒造場(宮の松)
お酒を提供するイベントなので、飲酒される方は車での来場をご遠慮ください。